三國志12攻略wiki

戦争指南

最終更新:

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
三国志12初心者向けの内容です(対AI)
※バージョンアップにより、バランスや仕様変更等も有り得る為、内容が実際のゲームと違っている場合があります


戦略編

安全地帯を作りつつ、端へ端へ侵攻してゆけばよい。
但し、以下の要素も十分考慮し、臨機応変に進めていこう。

  • 外交含め周囲の敵勢力の状況
    • 敵AIは、双方の援軍を含めこちらの兵力より多くないとまず攻めては来ない。都市の防御が低いと攻めて来易い。
    • 武将の質、特に鬼謀持ちに注意。鬼謀持ちが居たら、絶道は来る物と思っておこう。
    • 敵国の秘策開発のチェックも忘れずに。絶道や戦闘用の秘策を作り始めたら、近々攻めて来る合図。
    • 敵都市の施設にも気を配ろう。計略府が有る場合はこちらも建てて対抗するか、巡察局で少しでも防御低下を補填したい。
    • 鬼謀持ちが計略府に居ると、兵器を盗まれてしまう。こちらに鬼謀持ちが居ない場合、兵器は常備しない方が良い。
    • 攻められたら勝てそうも無い相手とは同盟or停戦しておく。
    • 外交は相性や、自勢力の外交力により必要経費が変わってくる。絶対同盟出来ない時も有る。
    • 敵勢力の外交情報も忘れずチェック。ゲーム開始時点で既に同盟している事も多々有る。

  • 都市の配置的or戦場的に守り易い都市を防衛拠点に
    • 援軍を利用すれば、意外と多くの都市をカバー出来る。絶道が来ない相手なら、兵力さえ確保出来ていれば怖くない。
    • 地理的に敵の援軍が来れない都市や、戦場が守備側にかなり有利な都市であれば、絶道を使われても守り易い。

  • 人材と収入確保を優先
    • 人材の数と質がそのまま国力になると言っていい。まずは何より人材確保を優先しよう。
    • 序盤は何かと金不足に陥りがち。商業都市をなるべく早く得ておきたい。

  • 大国との戦いは、まず同盟or停戦してから
    • 敵AIは安全な都市の兵を前線に送る為、他に敵対勢力と接していればそちらに兵が移る。但し、停戦では動かない事も。
    • 輸送のラグも利用しよう。輸送隊が出てから輸送目標を攻略すれば、戻るのに倍のターンがかかる。
    • 更にその間に輸送を出した都市も落とせば、輸送した兵が消滅する。

  • 時には戦略的撤退も
    • シナリオ1の張角の様にとても全ての領地を守りきれないorあえて放棄した方が戦略的に楽な時もある。
    • あえて自領の奥まで進ませ、退路を絶って分断するのも有効。敵精鋭部隊を一網打尽に出来る。
    • 放棄するにしても、城門が開くまで敵を削るのも手。兵を減らせるだけでなく、防御が落ちて奪還も容易に。
    • 関羽の様に本陣強襲が得意な武将が居るなら、一か八か試してみてから退却するのも有り。
    • 但し、戦えば当然捕獲されるリスクが生じる。馬持ちがベストだが、捨て駒にやらせるのも。


基本編(攻守共通)


  • 編成時の注意
    • 出撃時の兵力が、その戦闘での最大兵力になる。本陣にいくら予備兵があっても増やせないので注意。
    • 兵器が余っていても、出撃後に兵科を変える事は出来ない。兵器隊が壊滅した場合は元の兵科になる。

  • 統率・武力・知力の効果を把握しよう
    • 統率で最大指揮兵力数・攻撃・防御・破壊の基本戦闘力が決まる。最重要。
    • 武力は特殊攻撃と一部戦法の威力に関わる。特殊攻撃が出せるか否かで重要度が変わってくる。
    • 知力は一部戦法の威力と、戦法使用時、被戦法時、動揺回復までの時間に関わる。地味だが割と重要。

  • 三すくみを最大限利用
    • 敵の編成に対応した兵科を優先的に出し、なるべく特殊攻撃が出る組み合わせで攻撃する。
    • 不利な組み合わせでの戦闘は極力避ける。但し、敵の標的にされていなければ問題無い。
    • 敵の標的は、標的にされている部隊が一度敵の攻撃範囲外に出れば変えられる。
    • 兵器は一部の戦法を使われない限り特殊攻撃を受けない。衝車はオールマイティな盾として優秀。

  • 本隊と援軍の違い
    • 本隊は自軍本陣で兵力を回復出来るが、援軍は出来ない。なるべく援軍から潰すと良い。
    • 援軍は本陣には入れず、兵の入れ替えも出来ない。当然、援軍の兵を本隊に回す事も出来ない。
    • 本隊が全滅しても、本陣にさえ敵が到達しなければ負けにはならない。
    • 但し、本隊が全員捕縛or退却or討死すると、その時点で負けになる。
    • 防衛戦では、本隊は兵糧消費が少ないが、援軍は本隊より兵糧消費が多いので注意。
    • 本隊に出た武将と、一度援軍に出た武将は、同自ターン内で他の援軍には出られない。但し、防衛戦は別。

  • 動揺と捕縛
    • 動揺中は戦闘力が低下し、特殊攻撃が発動しなくなる。
    • 部隊の兵力が0になると、武将は勝手に本陣に戻っていく。本隊は時間経過で復帰するが、援軍は退却する。
    • 武将の体力も0になると捕縛or退却or討死する。味方が動揺する仕様は廃止された。
    • 捕縛した武将の負傷兵は、勝利後自国に加わる。
    • 全敵本隊を捕縛or退却or討死にすると、残っていた予備兵も吸収出来る。

  • 一騎討ち
    • 一騎討ちは、勇猛が1以上有る武将同士が交戦すると発生する可能性が有る。一戦闘に一度しか起こらない。
    • 戦法効果中は発生確率が上がる。武力上昇系の戦法を使い、なるべく狙って起こしたい。
    • 逆に発生前に乱戦に突入すると、不利な組み合わせになる事も。敵の戦法にも注意しよう。

  • 地形効果
    • 森では弓兵の攻撃力と猛射が弱体する。
    • 城壁では槍兵の攻撃力が弱体し、奮迅も出ない。
    • 弓兵による下からの城壁上の敵への攻撃は、大幅に弱体し猛射も出ない。
    • 漢中等にある桟道は、全兵科の攻撃・防御が半減し、特殊攻撃も出なくなる。

  • 本陣
    • 脆い。叩かれるとあっという間に兵が減っていく。落ちると敗北。
    • 落ちそうになると、敵は引っ込んで補充する。あえてそれを狙い、削りを調節するのも手。


侵攻編


  • 編成
    • まずは敵軍の戦力や兵科、戦場の地形に応じて攻め方を決め、編成していこう。
    • comは基本統率順に出撃させてくるが、守備に有利な戦法持ち、軍師・鬼謀持ち、弓兵を優先してくる事も。
    • 基本的な兵力の振り分けは、範囲攻撃系戦法持ち>盾役(衝車)>アタッカー>攻城・戦法要員。
    • comも打って出てくる確立が上がっている。野戦になる事も想定して編成しよう。
    • まず肝心なのは破壊力。どんなに兵力が多くとも、門が破れないのでは話にならない。兵器が一台は欲しい。
    • 兵力が少なく兵器も無い内は、少しでも攻城力を稼ぐ為に槍兵を多目にするのも手。兵1000でも居ないよりいい。
    • 敵兵力が少ないなら、範囲攻撃系の戦法で蹴散らすのが有効。弓兵で城壁の下から攻撃しても良い。
    • 範囲攻撃系戦法の威力は、能力値差<兵力。主力にするなら出来るだけ多く兵を振り分けよう。
    • 敵兵力がある程度多くなると、次第に強化系・弱体系戦法の方が効果が高くなってくる。

  • 野戦・城までの道程
    • まずは自軍本陣の守備を意識しながら、足の速い部隊で陣を取りつつ索敵していこう。伏兵出来ると便利。
    • 敵の出方は籠城・迎撃・本陣強襲の3パターンと、別働隊が居たり等のその派生型。
    • 城壁に敵が居ても、完全な籠城と判断するのは早計。全ルートを洗い、別働隊に注意しよう。
    • 迎撃型は城の手前の橋等で固まって待ち構えているタイプ。単騎で突っ込まない様に忘れず指示を出そう。
    • 迎撃型が時間経過で本陣強襲してくる場合も。二箇所に分隊している時に、迎撃していない一方が向かってくる事が多い。
    • 本陣強襲の場合、こちらの部隊を無視して本陣を狙ってくる。狭い地形で確実に止めれないと本陣に到達されるので注意。
    • 本陣強襲型でも、全軍迂回型や迂回してくる別働隊がいるパターン、弓兵だけ城に残っているパターン等がある。
    • 鬼謀持ちが伏兵したままこちらの部隊を回避し本陣を狙ってくる事は、今の所は無いもよう。

  • 攻城
    • ここで如何に損害を抑えられるかで勝敗が決まると言っていい。万全を期そう。
    • 基本は最も硬い部隊(衝車)を先行させ、城壁の敵の攻撃が全て向かったのを確認したら他の部隊を城門攻撃させる。
    • 更に被害を少なくする為に、鉄壁等の防御強化系戦法や、虚誘掩殺等の攻撃弱体系戦法を使うと良い。
    • 射程弱体や猛射封印等の弓兵対策系戦法も地味に効果的。
    • 破壊強化系戦法は固定値で上昇する為、兵力や能力が低くても効果大。
    • 敵兵が少ないなら、範囲攻撃系戦法や弓兵の攻撃で城壁上の敵を一掃出来ると楽。但し、どちらも威力はかなり落ちる。
    • 逆に敵の範囲攻撃系戦法や、猛射発動系戦法、伏兵等には注意が必要。出来る限りの対策を練ろう。
    • 複数門が有る場合、手薄な門から敵が本陣を狙ってくる事も。必ず備えはしておこう。

  • 開門・城内決戦
    • 無事開門出来たら、最後の決戦となる。殲滅狙いか、本陣狙いかで戦法も変わってくる。
    • 敵に逃げる都市が有るなら、殲滅して兵力を削った方が良いだろう。それでも本陣への攻撃は有効だが。
    • 敵を追い詰めたり、これで滅びる様なら、囮を使って敵を退け、破壊が高い部隊で本陣を狙う方が良い。
    • 開門直後になだれ込むと、城門の影で止められ範囲系戦法が使えなくなる事も。手前でいったん仕切り直そう。
    • 最も一騎討ちが発生し易い瞬間。ここまで発生していないなら、武力強化等の対策はしておこう。
    • ここでもまず盾役(衝車)を先行させ、出来るだけ城内の敵の攻撃を集める様に仕向けよう。
    • 敵兵が少ないなら、範囲攻撃系戦法で一瞬で終わる事も。
    • 本陣狙いなら、囮は城の隅に向かう。挑発系戦法があるなら、場外まで引っ張るのも手。
    • 続いて一騎討ちに自信の有るエースや、一騎討ちを受けない文官系を順次突入させる。タゲが変わる事が有るので注意。
    • 弱い部隊や兵力の少ない部隊は、安全が確保されてから突入させよう。戦法要員はヒット&アウェーで。
    • 基本は厄介な敵から倒していけばいいが、弓兵は槍・騎馬兵が居なくなるまで奥にいるので攻撃出来ない事が多い。
    • 投石や直接攻撃で本陣を狙えるなら、極力狙った方が良い。敵部隊が本陣に引っ込んで楽になる。
    • 殲滅狙いなら、本陣の削り過ぎに注意。


防衛編


  • 編成
    • まず、籠城、野戦、本陣強襲何れの作戦で行くのか方針を決め、編成していこう。
    • 防衛戦はほぼ必ず劣勢から始まると言って良く、挽回するのはとても難しい。負けても何度もやり直して練習しよう。
    • 籠城なら弓兵と破壊弱化持ちを優先。騎兵は外で遊軍にするか、無くても良い。範囲攻撃系戦法を多用するのも手。
    • 野戦を挑むなら、敵に対応した兵科と、迎撃に有利な地形を選ぶ。衝車が有ると壁役に最適。
    • 本陣狙いなら、破壊の高い本命+囮の数部隊という編成で。城の留守番には破壊力弱化や、機動力弱化持ちが居ると安心。

  • 籠城
    • こちらの弓兵の質や戦法と、敵の攻城力に大きく左右される作戦。門が多いと、当然その分有利に。
    • 最もオーソドックスだが、例え勝っても耐久が下がる上に、門が破られると施設がランダムで破壊されるリスクが有る。
    • 諸々の弱体や仕様変更により、普通の城を籠城のみで守りきるのは非常にハードルが高くなった。
    • 陣を取ったり取られたりで時間稼ぎも、付き合ってくれなくなっている。
    • 陣を積極的に占領しなくなった分、采配は若干溜まり易くはなった。
    • なるべく攻城強化系戦法持ちから潰したい。兵科的には弓に弱い槍兵から早めに撃退して数を減らしていこう。
    • こちらに優秀な槍兵が居るなら、あえて騎兵は残しておき、開門後に直接攻撃で倒すのも手。

  • 野戦
    • 一見無謀だが、地形とこちらの将の質によっては、十分撃退も可能。敵将の捕縛も狙い易い。
    • 桟道が有るなら、衝車で出口を封鎖してやれば、ほぼ抜かれる心配は無い。
    • 弓兵で一方的に攻撃出来る段差、一方通行の坂等地形を把握し、最大限活かそう。
    • 野戦で敵を削っておいてからの籠城や、本陣狙いにシフトするのも手。
    • 無理は禁物。戦況がかんばしくないなら、早目に籠城に切り替えた方が良い。
    • 回り込んで城門を狙ってくる部隊にも注意。保険で一部隊は留守番させるか、早めに引き上げさせておこう。

  • 本陣強襲
    • 高い破壊力が必要だが、最も一発逆転が狙い易い作戦。「げえっ!関羽!」
    • 鬼謀持ちがベストだが、敵本陣手前まで行けるなら、みつからずにor道中の敵を撃退してでも構わない。
    • 単騎でもやれなくもないが、守備隊に阻まれ失敗する事も。なるべく囮になる部隊も連れて確実に決めよう。
    • 敵の視界外で待機し、必ず敵がこちらの城門を叩きだしてから動く事。焦ると本陣の守りと戻ってきた敵に挟撃される。
    • 敵本陣には大抵守備隊が居る。まずは囮の部隊でそれらを引き付けてから、本命で本陣を狙おう。
    • 敵本陣を攻撃すると、門を叩いていた部隊も戻ってくる。機動力弱化で足止めや、囮部隊でブロックしよう。
    • 怖いのが伏兵や挑発系戦法。なるべく囮部隊で釣って引き離しておきたい。



主な戦法

バージョンアップのたびに調整が入る為、初期とは大分効果が変わっている。
傾向としては、魏武の強等の複合範囲強化系が弱体され、一概に範囲強化>個人強化とは言えなくなってきている。
また、采配ポイントの上限引き下げにより、高コスト戦法の連発、コンボもやり辛くなっている。
知力による範囲強化・弱体系の効果時間は、より顕著になってきている。

  • 範囲攻撃系(大打撃、火計等)
    • 敵兵力が少なければ、采配をためてのヒット&アウェイだけで勝てる程強力。
    • 采配ポイント上限引き下げで、間接的に弱体された。コスト7以上だと2連発すら出来ない。神火計は弱体効果も弱体。
    • comも優先して使ってくる。采配のたまり具合を確認し、盾役以外一度退くなどして被害を最小限にしよう。

  • 魏武の強
    • 弱体され続け、効果が半減しつつある。他の戦法とのコンボもやり辛くなった。
    • 総合的にはまだまだ強いが、一つの能力に特化したい時は他の戦法の方が効果が高い。

  • 義勇兵
    • 負傷兵になる割合の引き下げで間接的に弱体され、能力強化も半減している。それでも兵を回復出来るのは強力無比。
    • コストが高いので連発は出来ない。強化目的なら他を使うべき。なるべく戦闘終了間際に使い、次の戦いに備えよう。

  • 伏兵系(八陣の法等)
    • 他が軒並み弱体された事も有り、相対的に評価が上昇。動揺中は特殊攻撃も封じられるので、強個人戦法持ち対策にも。
    • 最初に攻撃した相手に仕掛ける為、弓兵以外乱戦時は特定の敵を狙いにくい。一度離れて使う等工夫しよう。
    • 伏兵はコストが低く連発出来るのも強み。comも大好きなので、敵に居たら早目に潰したい。

  • 千里行
    • 若干弱体されたが、攻撃面が全て上がる強個人戦法。防御面が上がらないので、なるべくタゲを集めない様にしたい。

  • 万人の敵
    • 攻防共に上がる強個人戦法。切り込み役に最適で盾もいけるが、伏兵には注意。

  • 攻防一体
    • 最初は個人戦法でありながら魏武の強以下であったが、強化されてコスパの良い優秀な戦法に。
    • 衝車との相性も良く、盾や切り込み役に。知力が100を越えると回転が更に良くなる。

  • 鉄壁
    • 最強の盾。衝車弱体もあり、相対的に更に効果が高くなっている。是非衝車で壁役に。

  • 挑発・虚誘掩殺
    • 囮役に最適。城壁・城内の敵を釣り出したり、防衛戦でも囮や足止め役として使える。
    • 当然攻撃が集中する為、騎兵で逃げ回るか、衝車で耐えるかしないと普通に戦うより被害が出る事も。
    • 相手が弓兵だと射程外に出るまで動いてくれず、開門しても効果中は降りて来ない。また、相手の知力が高いと直ぐ切れる。
    • 虚誘掩殺は攻撃弱体系としても最強。衝車で普通に盾役として使ってもいいだろう。

  • 文武低下・武力低下
    • 武力を低下させる事は、一騎討ち対策や、範囲攻撃系の威力増加、特殊攻撃の弱体につながる。コスパも良く地味に使える。
    • どちらも所持武将が微妙なのが難点。特に知力が低いと直ぐに効果が切れるので注意。

  • 武力強化系(剛勇等)
    • 一騎討ち対策や、特殊攻撃の強化に。武力強化はコストも低く、他の戦法とも組み合わせ易い。

  • 特殊攻撃発動系(強襲、全軍兵撃等)
    • 苦手な兵科や、兵器を攻撃したい時に。特に遠猛射等の猛射系は籠城戦で絶大な威力を発揮する。
    • 全軍兵撃のコストが引き下げられ、かなり使い易い。敵に使われたら逃げよう。

  • 特殊攻撃封印系(猛射封印等)
    • 特殊攻撃発動系の対抗策として。特に城壁に居る弓兵に猛射封印は効果的。コスパも良い。

  • 射程弱化
    • 弓兵対策として使える。城壁の上の敵に使うと、遠射持ち以外真下にしか撃てなくなる。コストも低い。
    • 効果時間が短い。また、特定の相手を標的にしている時に敵に使われると、弓兵が城壁から降りて敵に突っ込むので注意。

  • 破壊力強化系(全軍猛攻等)
    • 城門だけでなく、本陣にも有効。防衛戦でも本陣狙いなら欲しい。全軍猛攻は攻撃強化としても優秀。
    • 攻城強化持ちは微妙な武将ばかりだが、効果が高くコストも低いので戦力になる。使ってあげて下さい。

  • 破壊力弱化
    • 弱体されて効果半減。敵の破壊力が低ければ効果大だが、兵器や破壊力強化戦法を使われると耐え切れない。

  • 機動力弱体系(連環の計等)
    • 対戦程使う機会は無いが、防衛時の本陣狙いの時に門を叩きに来た部隊に使って足止めに。

  • 老当益壮
    • バージョンアップの度に強くなっている。攻撃・防御・破壊が満遍なく上がるので、どんな状況にも対応出来る。

  • 鎮静・全軍防護
    • 対戦時程使う機会は無いが、相手に人中の呂布や八陣の法、秘策の伏兵が有る時は保険に一人居ると安心。
    • タゲをコントロールし易いAI戦では、全軍防護はかなり割高。

  • 単騎駆
    • 対戦と違い、機動力を活かせる場面があまり無い為割高。今後の強化かコストダウンに期待。


主な秘策(戦術)

基本的にcomが頻繁に使ってくる物が使えると思って良い。
敵に使われた時の対策は、いったん退いて切れるのを待つのがベストだが、特に防衛戦では耐えるしか無い事も。
野戦で秘策を使わせてから、退いて籠城するなど工夫しよう。
com同士の戦闘では戦いを見るにしないと秘策を消費してくれない為、隣接する勢力の戦争は見ておいた方が良い。

  • 無策の策
    • 攻防問わず相手の厄介な戦法を封じたい時に。城門攻撃時や、開門直後の勝負所で先手を打って使おう。
    • 采配ポイントの上限が下がり、相対的に効果がアップ。
    • 効果中に大勢を決しないと、切れた直後に戦法ラッシュを食らう。開発期間が長いのも難点。
    • comも使用頻度高目。鬼謀が要る為、大勢力程使ってきやすい。やはり城門攻撃時や開門直後に使ってくる。

  • 伏兵の策
    • 野戦や開門後雪崩れ込む時に。防衛戦でも色々使える。効果時間が切れると伏兵も切れるので注意。
    • 相手に鎮静が有ると一瞬で回復されてしまう。また、範囲戦法で伏兵自体を潰される事も。
    • 軍師が居る中小勢力が頻繁に使ってくる。鎮静が無いなら、囮の一部隊で受けるなどして被害を抑えよう。

  • 鼓舞の策
    • 単純明快な戦力強化。特に弱点も無く、最短1ターンで開発出来るのも強み。勝負所で使おう。
    • 軍師の居ない弱小勢力が使ってきやすい。地味に効果が高いので油断は禁物。一度退いてスルーが一番。

  • 援兵の策
    • あまり使う機会は無いが、予備兵を何万も連れて行く様な大勢力同士の決戦時に兵力回復で使う。潰走していても回復する。
    • comが20万を越えるような大軍を擁すると使ってくる。1部隊でも壊滅しそうになると発動する為、集中攻撃すれば大して怖くない。
    • 援軍には効果が無い。comは援軍が壊滅しても使う為、まったく効果無しで終わる事も。

  • 禁出の策・連環の策
    • 防衛戦で本陣狙いの時に直前で使う。連環で戻ってくる部隊の足止めより、守備隊を出させない禁出の方が有効だろう。

  • 禁帰の策
    • 開門後の決戦時で、本陣への補充阻止や武将の捕縛を狙いたい時に。囮や挑発を使いこなせないと効果を発揮出来ない。
    • 防衛戦でも本陣狙いや捕縛狙いで一応使える。兵力を削るより速攻で終わらせたい時に。


各戦場考察


襄平・梓潼(成都・江州からの侵攻時)

陣数3。森が多く、槍兵以外は移動に時間がかかる。一方通行の坂も有り、防衛側にやや有利。
  • 侵攻側
    • 道は狭いが三つのルート+抜け道が有る為、本陣の守りを疎かにすると危険。
    • 城内の広さは普通。騎兵なら入って直ぐ隅に向かえば抜けられる。
  • 防衛側
    • 陣が少なめなので、籠城にやや向いてる。
    • 狭い道で迎撃出来れば良いが、抜けられると危険な為、野戦のみでの決着は難しい。
    • 本陣狙いは、左上の陣側の迂回路突破か、見つからないように右下の陣側の坂を抜けていくと良い。

北平・天水・桂陽

陣数5。中央部は広いが城門・攻撃側本陣共に近くには橋が有り、どちらも待ちなら迎撃はしやすい。
  • 侵攻側
    • 敵が本陣を狙ってくると中央部では止められない。必ず橋を封鎖する部隊は残しておこう。
    • 二つの橋の手前で固まって迎撃してくる場合も有る。特に右上の陣を取りに行く時は突っ込まないよう注意。
    • 城内が広いので、囮を使えば敵をかわして本陣に迫る事は容易。包囲して捕縛も狙い易い。
  • 防衛側
    • 陣が多く、戦場も広い為、籠城や野戦は不利。
    • 本陣狙いは左右の迂回路から向かえば抜け易い。橋側からの部隊を囮にし、右からの部隊で落とすといいだろう。

薊・西涼

陣数4。道幅が半端で一部隊では封鎖出来ず、どちらにとっても面倒な戦場。
  • 侵攻側
    • 味方本陣に通じるルートが多く、敵が狙ってくるとかなり危険。念の為、予備兵は多目にしよう。
    • 左下から狙ってくる部隊に特に注意。本陣周辺の視界は必ず広目に確保しておこう。
    • 城門と本陣の距離が近く、挑発系で外に釣り出さない限り本陣を狙えない。完全に中に入れず範囲戦法が使えない事も。
  • 守備側
    • 籠城・野戦共に向かない。本陣狙いは左右の迂回路から狙おう。

南皮・汝南・宛

陣数4。左右の迂回路は時間がかかるが、中央のルートはほぼ一直線で両本陣をつないでおり、侵攻側にやや有利。
  • 侵攻側
    • 中央と右の森からのルートは、共に一部隊では止めきれない。まずは守備重視で多く部隊を残しておこう。
    • 城内はそこそこ広く、囮部隊が侵入可能。直接本陣を狙っていこう。
  • 防衛側
    • 三つのルートをカバーしながら戦うので、野戦はやや難しい。籠城にも向かない。
    • 本陣狙いなら、右の森を突破しよう。敵の戻りが早い為、必ず戦法で足止めか、中央道にブロック役を用意しよう。

陣数5。城門3。大都市らしく比較的守り易いが、攻略もそれ程難しくはない。
  • 侵攻側
    • 敵が出撃してきた場合、普通に進軍すれば、ほぼ水辺かその少し先でぶつかる。右側は抜けられ易いので注意。
    • 二つの門の内、右の二重の門を囮が攻め、本命で左を攻撃。交互に攻めて敵の攻撃をかわすのも手。
    • 左の門が開いたら、敵が本陣前に戻るのを待ってから弓兵を城壁に上らせると、一方的に攻撃可能。
    • 一方が開門しても、もう一方を手薄にするとそこから味方本陣を狙われるので、必ず城門前を固めておこう。
  • 防衛側
    • 陣は多いが、二つの門に敵戦力が分散する分籠城し易い。
    • 門に近い二つの高台の陣から下に攻撃可能。但し、退路を断たれない様に。
    • 左上の高台の陣は、こちらも退路を断ち易く、ここに囮の部隊を置いて誘い込み捕縛を狙うといい。
    • 本陣狙いをするなら、右側から迂回していくと比較的抜けられる。

晋陽・会稽・零陵

陣数4。城門2。完全な裏道が有り、守備側にやや有利。森が多く野戦では槍兵が有効。
  • 侵攻側
    • 3つのルートを洗いつつ進んでいこう。左右のルートは一部隊では防げないので複数部隊を残した方が良い。
    • 城前の岩壁の左右で迎撃してくる場合が有るので、奥の陣を取りに行く時は注意。
    • 二つの門を交互に攻めると被害を軽減出来る。両方の門を開け、左の門側に釣って右の門から本陣を衝くと良い。
  • 防衛側
    • 門が2つある物、右に陣が無いからか左の門に殺到してくる。籠城には不向き。
    • 野戦をするなら、岩壁の左右で迎撃になるだろう。右には狭い道に堅い部隊を置いて足止めし、左をまず撃破すると良い。
    • 本陣狙いなら、左側を囮で突破し、本命は裏道を通っていくといい。

平原・江夏

陣数4。遮蔽物がほとんどなく守備側がかなり不利。
  • 侵攻側
    • 本陣前の一本橋を封鎖しておけば、本陣を落とされる事はまず無い。
    • 城門と本陣の距離が近く、挑発系で外に釣り出さない限り本陣を狙えない。完全に中に入れず範囲戦法が使えない事も。
  • 防衛側
    • 籠城、野戦、共に向かない。本陣狙いも、伏兵してないと橋を渡った先で守備隊に阻まれる。

北海・柴桑・武陵

陣数5。浅瀬が多く、水練持ちが多いと有利。
  • 侵攻側
    • 道幅が広く、本陣を狙われると部隊数が多くないと止めきれない。敵が水練持ちだと騎兵でも振り切られる。
    • 迎撃してくる場合、城前と左の陣を中心に守りを固めてくる。本陣狙いの場合も有るので敵を見たら一度戻る方が良い。
    • 城内は騎兵ならぎりぎり抜けて隅に向かえる広さ。速攻系戦法が有るなら念の為使った方が良い。
  • 防衛側
    • 籠城向きではなく、野戦も水練持ちが多くないと厳しい。
    • 本陣狙いなら、右上の陣側から向かうと浅瀬もスルー出来て良い。

下邳・寿春

陣数5。城門2。完全に左右のブロックで分かれており、この地形を活かせるかどうかが鍵となる。
  • 侵攻側
    • 左は城前の橋で迎撃、右を精鋭で突破というパターンをよくやってくる。
    • 左には分岐した道が合流する橋辺りで待機して敵の出方を探り、右は衝車で封鎖しながら進む。戦力の配分に注意。
    • 二つの門を交互に攻めよう。左の門は左よりから、右の門は右奥から攻めると敵を大回りさせ易い。
    • 両方開門したら、左の部隊を囮にして右の部隊で本陣を衝こう。
  • 防衛側
    • 陣は多いが左右に戦力が分散するので、籠城はそれなりに有効。橋が多く、野戦も比較的戦い易い。
    • 本陣狙いは敵を突破するしかない。一方に戦力を集中させ、撃退して本陣狙っていこう。

小沛・新野

陣数4。地形はほぼ互角の条件。つまり兵力の少ない守備側が不利。
  • 侵攻側
    • 左のルートからの攻撃は橋で防げるが、右の森から本陣を狙われると部隊が多くないと止められない。
    • 迎撃の場合、城門前の橋と、城に近い右の陣近くに部隊が固まっている。特に右は森で戦う為、槍で優位に立ちたい。
    • 城内は騎兵ならぎりぎり抜けて隅に向かえる広さ。
  • 防衛側
    • 籠城にむかず、野戦もそれ程有利では無い。本陣狙いなら、右の森か左上のルートを突破しよう。

濮陽・長沙・江州

陣数5。中央に浅瀬、左には森と移動に時間がかかる。
  • 侵攻側
    • 本陣を狙われると部隊が多くないと止められない。最も近い陣の辺りに防衛線を張っておこう。
    • 迎撃してくる場合、城の前の森と橋の辺りで待ち構えている。単騎で突っ込まない様気をつけよう。
    • 城内は門と本陣がズレており、挑発で外に釣り出さなければ本陣を狙い辛い。
  • 防衛側
    • 陣が多く籠城は不利。野戦も左は橋で防げるが、右の部隊は森で迎撃するしかない。退路を断たれない様注意。
    • 本陣狙いも、敵をスルーし辛い。一度右の陣の奥辺りでやり過ごしたいが、みつかると危険。

陳留・呉

陣数3。城門2。構造的欠陥を抱える城。そこを狙うと簡単に落とせる。
  • 侵攻側
    • 右から本陣を狙われると部隊が多くないと止められない。陣は少ないので、まずは守りを固めておこう。
    • 左側の門を左奥側から叩くと、城壁上の槍兵は攻撃出来ない。射程弱化を使えば、遠射の無い弓兵も攻撃出来なくなる。
    • 左の門が開いたら、こちらの弓兵を城壁に上げると一方的に攻撃出来る。
  • 防衛側
    • 門が二つあるが、大抵右の門に攻撃が集中する。陣が少な目で、籠城には向いている。
    • 平野なので野戦は利点が無い。本陣狙いは左右の端から攻めれば到達は出来るが、敵の戻りも早く成功し辛い。

許昌

陣数6。城門3。門が多いが陣も多く、双方の利点を活かせた方が優位に立てる城。
  • 侵攻側
    • 左右の陣を取りつつ中央突破を警戒していれば、まず味方本陣に到達される事は無い。
    • 最低二つは門を破壊する必要が有るので、兵器は多目に。二つの門を交互に叩く戦法は、時間切れになる可能性が有る。
    • 采配pが溜まり易いので、戦法をガンガン使って早目に城門をこじ開けたい。
    • 城内は広目なので、囮で本陣を狙うと良い。
  • 防衛側
    • 籠城が相当強いが、隙を見て陣を奪還したり、鬼謀持ちを別働隊にして陣をある程度確保したい。
    • 野戦をするメリットはあまり無いが、中央の橋を押さえれば野戦も十分戦える。
    • 本陣狙いは両端を突破すれば到達出来るが、敵の戻りも早いので注意。

洛陽(陳留・許昌からの侵攻時)

陣数3。城門1。関1。いわゆる虎牢関。迂回路も無く、関内に陣が有り、圧倒的に防衛側が有利に戦える。
  • 侵攻側
    • 相当きつい戦いになる。関は耐久が高いので兵器を多目に用意しよう。
    • 関を突破しても油断は禁物。特に右上の陣が厄介で、坂を降りくる部隊に挟撃や、本陣を狙われない様注意しよう。
    • 城内も門と本陣がズレており、挑発が無いと本陣を狙い難い。
  • 防衛側
    • ほぼ籠城一択。関を突破されたら坂を下りて本陣狙いに切り替えても良い。

洛陽(晋陽・宛・長安からの侵攻時)

陣数6。城門3。陣が多く、やや防衛側が不利になる。
  • 侵攻側
    • 本陣を狙われると、中央を押さえても右から迂回されて抜けられる可能性が有る。そちらにも備えておきたい。
    • 左の門を囮に、右の門を狙いたい。開門後は他の部隊でブロックしながら弓兵を城壁に上らせ、城壁上から殲滅しよう。
  • 防衛側
    • 籠城は悪くないが、陣は定期的に奪還しておきたい。
    • 野戦は中央の陣を中心に戦う事になるだろうが、やはり陣の数で不利になりがち。
    • 本陣狙いは、右端の道を進めばまず敵をスルー出来る物の、敵の戻りも早いのでブロック役が必要。

長安(洛陽・宛からの侵攻時)

陣数5。城門3。関1。侵攻側本陣近くにあるのが潼関。防衛側に有利だが、左右の門が遠く連携が取り辛い。
  • 侵攻側
    • 最低二つは門を突破する必要が有る。兵器を多目に連れて行こう。
    • 本陣を狙ってくると、潼関前で乱戦になり易い。退路を断って殲滅したいが、潼関守備隊も居ると逆に潰されるので注意。
    • 敵も潼関側に戦力を集中させてきやすい為、右の二重の門攻めを本命にするのも手。
    • 城内は城門と本陣がずれており、両側を突破するか、挑発を使わないと本陣を狙い難い。
  • 防衛側
    • ほぼ籠城一択。潼関に殺到するのでそちらを厚めに。
    • 本陣を狙うなら、潼関が突破されるまで削り、奥の門まで敵を引き込んでから、右の門から出した部隊で落とそう。

廬江・江陵

陣数4。入り組んだ地形と、浅瀬で足を取られた部隊を高台の陣から攻撃出来る、防衛側が野戦をしたくなる戦場。
  • 侵攻側
    • 本陣を狙ってくる場合、中央の陣付近でぶつかる事に。左右のルートからの迂回組にも気をつけよう。
    • 城内は騎兵なら端に抜けていける。本陣を狙っていこう。
  • 防衛側
    • 籠城にはあまり利点は無い。あくまで野戦で勝てそうに無い時に。
    • 野戦では、中央と左の陣の死守がポイント。弓兵は門から左の陣に通じる一本道を往復して陣をカバーしよう。
    • 右から城門を狙う部隊は、中央の部隊と弓兵で挟撃。狭い道も多いので、どんどん捕縛を狙っていこう。
    • 本陣狙いは、右端を突破していきたい。水練がないと時間がかかる。

建業

陣数4。城門3。城内に陣が有り、浅瀬で機動力も落ちるので防衛側が有利。
  • 侵攻側
    • 本陣を狙われると複数の部隊で防ぐしかない。陣取りは少数で行おう。水練が有ると有利。
    • 兵器は多目に用意し、なるべく一方の門を囮にして、もう一方を攻撃したい。交互に叩く時は時間切れに注意。
    • 城内は広いので、囮を使って本陣を狙う事は容易。
  • 防衛側
    • 籠城向きだが、右の陣前の橋に衝車を置いてキープしてもいいだろう。
    • 本陣狙いは、左右どちらかを突破する必要が有る。狙うとしても、最初の門が破られてからの方が良い。

襄陽

陣数3。大都市なのに門が一つしかなく、それ程守るのに有利ではない。
  • 侵攻側
    • 本陣狙いへの備えは、右は橋で防ぎ、左からは本隊を進軍させる事で防ごう。
    • 城内は広目なので、囮で本陣を狙いたい。
  • 防衛側
    • 陣が少な目な点は籠城に向いているが、出来れば浅瀬を行軍している部隊を少しでも削っておいたい。
    • 野戦では、浅瀬からの上陸を阻止しておきたい。右の陣もなるべくキープしよう。
    • 本陣狙いなら、右のルートを突破していけば良い。

上庸・永安

陣数2。城門2。陣が少なく桟道も有り、守り易い城。
  • 侵攻側
    • 本陣狙いへの備えとして、橋は守っておこう。左から来る事も有るので、左下の陣に向かわせる部隊は慎重に。
    • 桟道の出口を固められていたら、桟道には侵入せず、守備隊を置いて左か右に迂回しよう。
    • 城内が狭く、両方の門を破っても本陣を狙えない事が多い。挑発で釣るか諦めよう。
  • 防衛側
    • 籠城に有利だが、堅い部隊が居るなら桟道出口を固めて弱体した敵を削っておきたい。
    • 本陣を狙うなら、右の陣の坂を下りていけばよいが、伏兵をしていないと守備隊に阻まれやすい。

漢中(長安からの侵攻時)

陣数4。城門2。関1。陽平関。陣も関内に有り守備に有利なのだが、抜け道の存在が気にかかる。
  • 侵攻側
    • 本陣狙いをされると関から突撃してくるので、関前の陣辺りで迎え撃とう。桟道側にも一応備えておいた方が良い。
    • 関を破るより、桟道を迂回する方が早く損害も少ないだろう。騎兵で素早く退路を断ち、関裏の戦闘で決着をつけたい。
  • 防衛側
    • 陽平関で撃退したいが、敵も桟道を通ってくる事がある為、必ず一隊は出口を封鎖しておこう。
    • 関か桟道、どちらかが突破されそうになったら、早目に城に退こう。
    • 本陣狙いは、関を突破されて城門を叩き始めてから狙いたいが、桟道からも来られると撃退するしかなく難しい事も。

漢中(天水・上庸・梓潼からの侵攻時)

陣数3。左右に有る桟道を活用出来れば、比較的守り易い戦場だと言える。
  • 侵攻側
    • 右のルートから本陣を狙われると、味方本陣上の高台から奇襲される。手前の二本の橋で足止め出来る様部隊を急行させよう。
    • 左のルートは桟道が多い。桟道上で鉢合わせしない様慎重に進み、敵が来ていたら桟道の出口で待ち構えよう。
    • 城内は狭いので、挑発がないと本陣を叩くのは難しい。
  • 防衛側
    • 左右の桟道の出口を衝車で塞げば、かなり粘れるはず。籠城はあまりメリットは無い。
    • 本陣狙いなら、左右どちらかを突破して、囮で左の道沿いに釣ってから、高台から本陣を強襲したい。

梓潼(漢中からの侵攻時)

陣数2。関1。捕縛を狙い易い守備側に有利な城。
  • 侵攻時
    • 本陣を狙われると、関から向かって来るので、狭い所で迎撃出来る様衝車を進ませよう。
    • 関は回避した方が良いが、その場合でも衝車を一台関前に置いて本陣を守っておこう。城門は衝車無しで攻めてもいい。
    • 城内は広目なので、囮戦法が使える。
  • 防衛時
    • 関に殺到してきた場合、迂回路を向かわせた部隊で退路を断てば捕縛し易い。回り込むまでは削りを調節しよう。
    • 迂回路を本隊が来る場合も有るので、その場合強い衝車を盾にするか、城門まで向かわせて本陣を狙うといいだろう。

成都(梓潼から侵攻時)

陣数3。城門2。関1。長い綿竹関の有る最強の要塞。滅多に見られないのが残念。
  • 侵攻時
    • 道が狭いので、本陣狙いは容易に防げるだろう。むしろ出てきてくれた方が嬉しい。
    • 綿竹は避けるにしても、囮が居ないと蛇行した道で相当削られる。伏兵部隊で綿竹に居る敵を奇襲し、ここで勝負をつけたい。
    • ぶっちゃけ、江州側から攻めた方が楽。
  • 防衛時
    • 籠城一択。迂回部隊と関を放棄するタイミングに注意。城門を塞がれると中に入れない。
    • 本陣狙いは、関が破られてから迂回路を通って狙うといい。

成都(江州からの侵攻時)

陣数4。城門3。森が多く移動に時間がかかる。防衛側に有利だが、それでも梓潼から攻めるよりマシ。
  • 侵攻時
    • 本陣狙いに備え、左側に多目に部隊を振り分けるといい。
    • 左右を交互に叩くと時間切れの恐れが有る。兵器を多目に連れていき、一気に門を破っていきたい。
    • 城内は城門と本陣が近く、挑発がないと直接攻撃は難しい。
  • 防衛時
    • 基本は籠城でいいだろう。野戦はあまり有利な場所が無いが、高台になっている中央の陣で少し粘るのもあり。
    • 本陣狙いの場合、確実に敵をスルー出来るルートは無いので撃退していく必要がある。

雲南

陣数6。城門が無いが、狭い通路や段差を利用すれば、それ程守備側に不利では無い。
  • 侵攻時
    • 左の二つの陣の近くに降りられる坂が有る。本陣狙いを防ぐ為に、左の陣に多目に部隊を回しておこう。上からの攻撃にも注意。
    • 右の陣側にも降りられる坂が有り、挟撃に注意。上から弓で攻撃されるので、挑発で引きずりおろすのも手。
    • 橋を突破すれば、本陣に着く前に粗方の勝負はついているだろう。
  • 防衛時
    • 衝車で要所を守りつつ、高台から弓で攻撃や、坂を下りて挟撃して捕縛を狙っていく。出来るだけ陣は確保していこう。
    • 本陣狙いの時は、橋を死守しつつ、やはり坂を利用して本陣に向かおう。自軍の城が先に落ちない様注意。

コメント

  • 不具合ぽいが、槍兵や騎兵で弓兵を直接攻撃目標にすると、手前で止まって攻撃しない事が有る。その時は、敵の背後に目標を設定するといい。 - 名無しさん 2012-07-03 13:27:57

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

記事メニュー
目安箱バナー