クイズ > 理系

理系

概要

正解率は目安の数字です。
選択肢の順番は便宜上設定したものです。実際の選択肢の順番はランダムです。
色変換系スキルを使用した場合でも、元々その場所にあった問題は変わりません(色が変わるだけ)。

クイズ一覧の編集方法については編集方法を参照してください。


3色問題


英語でポルトガルの軍艦とも呼ばれる海の動物は? 正解率:17%
1.ダツ 2.ジュゴン 3.アンボイナ 4.電気クラゲ

次のうち,SI接頭辞には含まれないものはどれ? 正解率:26%
1.ヘキサ 2.ヨタ 3.ピコ 4.デカ

不足すると夜盲症という目の病気になるビタミンはどれ? 正解率:28%
1.ビタミンA 2.ビタミンC 3.ビタミンE 4.ビタミンD

アルファルドをα星にもつ、全天で最も大きな星座は何? 正解率:17%
1.みずがめ座 2.うみへび座 3.はくちょう座 4.へびつかい座

ワトソンとともにDNAの二重らせん構造を発見したイギリスの科学者は誰? 正解率:33%
1.クリック 2.ドロップ 3.スクロール 4.ドラッグ

上弦の月が南中するのはいつ頃? 正解率:19%
1.夕方 2.真昼 3.真夜中 4.明け方

地球から見た場合、水星の公転周期はおよそ何日? 正解率:25%
1.88日 2.98日 3.68日 4.78日

和名を「彦星」という星は何? 正解率:38%
1.デネブ 2.ベガ 3.アンタレス 4.アルタイル

1896年に農科大学の池野成一郎が発見したのは、ソテツの何? 正解率:20%
1.花粉 2.性器 3.種子 4.精子

科学の実験などで用いられる「塩化コバルト紙」は、何を検出するためのもの? 正解率:25%
1.塩分 2.油分 3.糖分 4.水分

2006年に惑星から準惑星に区分が変更となった冥王星の発見者であるアメリカの天文学者は誰? 正解率:15%
1.シラミー 2.アリー 3.タガメー 4.トンボー

銅に濃硝酸を入れると二酸化窒素が発生しますがギ酸に濃硫酸を入れて加熱すると発生する気体は? 正解率:35%
1.二酸化炭素 2.一酸化炭素 3.二酸化窒素 4.一酸化窒素

次のうち存在しない元素は? 正解率:17%
1.テリウム 2.トリウム 3.タリウム 4.ツリウム

次のうちまだ発見されていない素粒子は? 正解率:31%
1.ヒッグス粒子 2.パイ中間子 3.ニュートリノ 4.ミューオン

次のうち、濃硝酸には不動態をつくり、反応しなくなるのは? 正解率:16%
1.銀(Ag) 2.鉄(Fe) 3.亜鉛(Zn) 4.鉛(Pb)

生物学で、RNAの情報を元にタンパク質を合成する過程のことを何という? 正解率:22%
1.翻訳 2.取替 3.復元 4.変換

海王星よりも遠方に存在する、惑星になりかけの天体や小惑星クラスの天体などは何と呼ばれている? 正解率:39%
1.太陽系縁戚天体 2.太陽系外小天体 3.太陽系外縁天体 4.太陽系近隣天体

1856年に発見された旧人に名を残す地名「ネアンデルタール」はどこの地名? 正解率:17%
1.ドイツ 2.ポーランド 3.デンマーク 4.オランダ

沖縄で「ゴーヤー」と呼ばれる植物はニガウリですが「フーチバー」と呼ばれる植物は? 正解率:15%
1.ヘチマ 2.ヨモギ 3.ニガウリ 4.カボチャ

四次方程式の解の公式を示した、16世紀イタリアの数学者は誰? 正解率:16%
1.フィアット 2.マセラティ 3.ランボルギーニ 4.フェラーリ

地上が1000hPaの時、富士山の山頂の気圧は、どのくらい? 正解率:36%
1.約440hPa 2.約840hPa 3.約240hPa 4.約640hPa

湿原に群生する「ミズバショウ」は何科に属する植物? 正解率:17%
1. バショウ科 2. サトイモ科 3. スイレン科 4. ウキクサ科

次のうち実際にある鳥の名前は? 正解率:24%
1.ジュウサン 2.ジュウゴ 3.ジュウニ 4.ジュウイチ

フロッピーディスクの、「3.5インチ」の規格を作った会社は? 正解率:23%
1. NEC 2. 富士通 3. SONY 4. アップル

砂漠を生き抜くラクダは、大量に飲んだ水をどこに貯め込んでいる? 正解率:12%
1.血液の中 2.コブの中 3.「水袋」という器官の中 4.胃の中

古生代の時代区分を古い順に並べた場合、一番最後に来る時代は次のうちどれ? 正解率:16%
1.デボン紀 2.カンブリア紀 3.ペルム紀 4.シルル紀

日食のサロス周期はどのくらい? 正解率:22%
1. 約13年 2. 約31年 3. 約18年 4. 約26年

光に対するドップラー効果の影響で、地球から遠ざかる構成の色が変化して見える現象を何という? 正解率:42%
1. 赤方偏移 2. 緑方偏移 3. 黒方偏移 4. 白方偏移

日本一小さなセミは? 正解率:19%
1.ヒメハルゼミ 2.エゾチッチゼミ 3.イワサキクサゼミ 4.クロイワゼミ

人間の歯の大部分を占めているのは次のどれ? 正解率:17%
1.カルシウム質 2.エナメル質 3.セメント質 4.象牙質

公理的集合論(ZF)はいくつの公理からなる? 正解率:18%
1.3つ 2.8つ 3.7つ 4.6つ

2010年8月に日本人男性が達成した円周率計算の新記録は何ケタ? 正解率:16%
1.1兆ケタ 2.9000億ケタ 3.5兆ケタ 4.30億ケタ

1885年に堀田瑞松が取得した日本における特許第1号は、何に関する発明? 正解率:28%
1.サビ止め 2.陶器の釉薬 3.藍染め 4.砥石

「コーシー列」「コーシー分布」などに名を残すコーシーは、どこの国の数学者? 正解率:15%
1.ルーマニア 2.フランス 3.ポーランド 4.スイス

次のうち、繊維の「レーヨン」や薄膜の「セロファン」と同じ原料から作られる物質はどれ? 正解率:12%
1.発泡スチロール 2.紙 3.ペットボトル 4.ガラス

統計において、分布に最も高い頻度で現れる最頻値のことを何という? 正解率:16%
1.モード 2.マクロ 3.アベレージ 4.メジアン

「ヘンリー」といえば何の単位? 正解率:30%
1.コンダクタンス 2.インピーダンス 3.アドミッタンス 4.インダクタンス

ミランダ、アリエルといえば何という惑星の衛星? 正解率:27%
1.木星 2.天王星 3.土星 4.海王星

漢字で「万年青」と書くオモトがつける花の色は淡い何色? 正解率:14%
1.紫 2.青 3.黄 4.赤

2色問題


フランスの物理学者の名がついた、電流の基本単位は何? 正解率:49%
1.アンペア 2.ボルト 3.ワット 4.オーム

海岸の岩などに付着しているミョウガガイ科の生き物で、その形からある動物を使ってよばれるのは何? 正解率:65%
1.カメノテ 2.ヘビノアシ 3.ワニノメ 4.トカゲノオ

次のうち、被子植物でないものは? 正解率:50%
1.サクラ 2.リンゴ 3.マツ 4.エンドウ

地球の自転軸は、公転面に垂直な方向に対しておよそ何度傾いている? 正解率:46%
1.34.5° 2.45.6° 3.12.3° 4.23.4°

次のうち、ガラス製のコップを沈めたとき、コップの姿が外から見えなくなってしまう液体はどれ? 正解率:38%
1. 水 2. エタノール 3. ベンゼン 4. サラダ油

2012年に最後の個体「ロンサム・ジョージ」が死亡し絶滅した動物は、何の一種? 正解率:41%
1.トカゲ 2.ヘビ 3.カメ 4.ワニ

地震の震源を求めるには、最低でも何ヶ所で揺れを観測する必要がある? 正解率:59%
1.1ヶ所 2.2ヶ所 3.3ヶ所 4.4箇所

グリニッジ標準時と日本標準時の時差は? 正解率:47%
1.11時間 2. 5時間 3.7時間 4.9時間

実験などで、それ自身は変化せずに他の物質の化学変化を促す物質を何という? 正解率:56%
1.還元剤 2.酸化剤 3.活性剤 4.触媒

1色問題


次のうち、肝臓・膀胱といった器官が分類される区分はどれ? 正解率:67%
1. 泌尿器 2. 循環器 3. 呼吸器 4. 消化器

ある動物の名前がついた、脳と脊髄を覆う髄膜の中間層は何? 正解率:82%
1. トンボ膜 2. クジラ膜 3. クモ膜 4. ヒトデ膜

鋭い爪やくちばしを持つ、タカ目とフクロウ目に属する鳥を総称して何という? 正解率:89%
1.猛禽類 2.走禽類 3.水禽類 4.游禽類

半透明で袋や容器に使われる、略称を「PE」という化合物は何? 正解率:72%
1.ポリスチレン 2.ポリプロピレン 3.ポリエチレン 4.ポリ塩化ビニル

多数の細胞が集まって体ができている生物を何という? 正解率:93%
1.多細胞生物 2.他細胞生物 3.炭細胞生物 4.単細胞生物

空気中を進んだ光が、水中に入るときに光の進み方が変わる現象は次のうちどれ? 正解率:89%
1.屈折 2.偏光 3.反射 4.干渉

コンピュータネットワークに不正に侵入し、プログラムの改ざんや破壊を行う人のことをさす言葉は何? 正解率:95%
1.クラッカー 2.チョコレート 3.キャンディー 4.ポップコーン

未分類


次の科学者のうち、活動した年代が最も古いのは誰? 正解率:
1. 2.アルキメデス 3.メンデル 4.


コメント

  • 「古生代」の一番最後だからシルル紀で正解ですね。ペルム紀は中生代ですから。タチの悪いひっかけですね。 -- (名無しさん) 2013-10-06 19:34:21
  • 古生代の最後はペルム紀です。しかもデボン紀もシルル紀の次だし、一番古いのもカンブリア紀だし、何もかも間違ってる。 -- (名無しさん) 2013-10-09 04:02:30
  • マンモグラフィーは「乳がん」検査 -- (詳細は思い出せません) 2013-10-22 15:12:45
  • 光学顕微鏡より細かく見られるのは「電子顕微鏡」 -- (詳細は思い出せません) 2013-10-22 15:21:23
  • 光合成の栄養を運ぶのは「師管」 -- (詳細は思い出せません) 2013-10-22 16:03:10
  • もっとも酸化しにくいのは「金」 -- (詳細は思い出せません) 2013-10-22 17:02:29
  • ギフチョウの餌は「カンアオイ」 -- (詳細は思い出せません) 2013-10-22 17:03:06
  • 古生代の問題、今日出たらペルム紀に修正されてました。敢えてシルル紀選んだせいで全滅した… -- (名無しさん) 2013-10-26 04:50:18
  • 問題文の詳細覚えていないが、理系三色問題で、「中国南北朝時代、侯帝崩御後侯景が就任した役職・・・正解は宇宙大将軍」だった -- (名無しさん) 2013-10-26 21:35:06
  • ↑あれ?よく考えたら、歴史なら文系だったかな?? -- (名無しさん) 2013-10-26 21:36:44
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2013年05月31日 10:51